Author: KACHI-UMA | Date: 2015年8月7日 | コメントは受け付けていません。

—-著者からのコメント
本では被災地における100の取り組みを紹介しています。震災の際の支援方法、防災のためのアイデア、そしてこれまでの資本主義のあり方を問うビジネスやプロジェクトなどさまざまです。
ここで取りあげた事例は、被災地における活動でありながら、実は、普遍性を有していて、注意深くその芽を育てれば、非常時でなくても、日本を、引いては世界を変える取り組みです。ある意味、被災地を支援なさっている皆様は、今後の日本や世界にあるべき姿を示す、羅針盤のような存在です。
本書では100の事例を束ねるキーワードを、絆で結ばれるクリエイティブな活動という意味を込めて「ギフト・エコノミー(与える経済)」と呼んでいます。
ご存知の通り、被災地は、高齢化、少子化、環境問題、格差問題など、さまざまな課題をかかえた「課題先進地域」と言われています。そこで活動する個人や組織は、マニュアルのない中、手探りでその解決に向けてエネルギーを注いでいる非常にクリエイティブな存在です。
そして、それぞれ自分の持っている強み(本業、能力、ネットワーク、特技など)や想いを確認しつつ、それを最大限に活かし、共存できる新しい環境を、多種多様な人と有機的に繋がりながら一緒に作っています。私は被災地で顕著なこのクリエイティビティこそが今後の日本引いては世界を変える起爆剤になると思っています。
ギフト・エコノミーの活動とは、信頼がベースにある「愛」に根ざした行為で、金銭的な見返りを期待することがなく、人のことを自分のことのように考える優しさにあふれた取り組みです。
戦後、利益至上主義を強調したせいで隔離、断絶をもたらした行動へのアンチテーゼ。これまでの「マネー・エコノミー(取る経済)」つまり、経済一辺倒を象徴するノルマ、効率、マネーゲームのエンジンになっていた「恐れ」とは逆のマインドセットです。
最初は自分の半径5メートルからスタートする小さな一歩かもしれません。しかし、人と共有されることで、雪だるま式に膨らみ、それが被災地支援、復興に大きな役割を果たしていて、新しい潮流を生んでる姿を本書で紹介させて頂きました。
音楽家の坂本龍一さんにもご協力いただきました。詳しくは以下をご覧くださいね。
http://topics.nhk-book.co.jp/ebook/2015/04/post-617
Author: KACHI-UMA | Date: 2015年8月4日 | コメントは受け付けていません。
Author: KACHI-UMA | Date: 2015年7月7日 | コメントは受け付けていません。
Author: KACHI-UMA | Date: 2015年1月30日 | コメントは受け付けていません。
遥かなる未来を目指すにも、
深い歴史を刻むにも、
ぼくらは一歩ずつ進むしかない。
その一歩一歩は小さいかもしれない。
でも、一歩分だけ前に進める。
歩き出そう。
その足跡がきっとぼくらの勇気になる。
山田敏博 関西大学建築学科を卒業後、株式会社山本理顕設計工場勤務。その後、一級建築士事務所 HUG を設立し、建築や家具のデザインを中心に活動中。一方、NPO法人teamTimberizeでは木の新しい可能性を探るための研究開発、展覧会やシンポジウムなどの普及活動を行っている。共著に「都市木造のヴィジョンと技術」。
http://hughug.net/
▶︎他のKACHI-UMAは、こちらからご覧いただけます。
http://www.kachi-uma.jp/

Author: KACHI-UMA | Date: 2015年1月28日 | コメントは受け付けていません。
風の中にたたずむ馬と力強く成長する草木。柔らかな緑に浮かび上がる金色のライン。
凛として彼方をみつめる馬の首もとには少しコミカルな蝶ネクタイ。
前を見すえ進むことで大切な、尊い思い出がどんどん増えていきます。
思い出に浸る時には、どうかやさしい風が吹きますように。
廣瀬友子
京都市立芸術大学美術学部工芸科(染織専攻)を卒業後、インテリアメーカー、バッグメーカー、テキスタイルメーカー勤務を経て個人デザイン企画事務所を設立。企画から生産まで踏まえたバランスのよい提案を信条に、インテリア商品企画・デザイン、テキスタイルデザイン、雑貨等の商品企画、マーケティング等を行う。
▶︎他のKACHI-UMAは、こちらからご覧いただけます。
http://www.kachi-uma.jp/

Author: KACHI-UMA | Date: 2015年1月26日 | コメントは受け付けていません。
ひとふでがきで走り出す馬を表現しました。
内側に描いた3つの馬の蹄(ひづめ)は、ヨーロッパではクローバーやてんとう虫と並ぶくらい縁起のいいものとされており、みなさまのもとに幸運が訪れますようにと願いを込めて描きました。
中野聡美 石川生まれ、大阪在住。大阪芸術大学でグラフィックデザインを学ぶ。現在は、大阪にてパッケージデザインの仕事に携わるかたわら、ひとふでで描ける絵、ひとふでんず作家としても活動中。シンプルながらもあたたかみのあるデザインのひとふでんずをつくるのが、得意。
▶︎他のKACHI-UMAは、こちらからご覧いただけます。
http://www.kachi-uma.jp/

Author: KACHI-UMA | Date: 2015年1月24日 | コメントは受け付けていません。
「風」が吹いている
草木をゆらして…
「馬」が立っている
とても凛々しく…
そんな情景をカタチにしてみた
さまざまな困難の「風」が吹いても
相馬の「馬」は、すっと立っている
「一期一会」
これが最後と思って
これが始まりと思って
ナカダシロウ
武蔵野美術大学建築デザイン学科卒業後、内田繁に師事。1996年スタジオ・メビウス設立。主な仕事にYohjiYamamoto、Y’s、Francfranc、J-PERIOD、RMK 等の店舗デザイン。また、家具・インテリア小物の商品開発から建築デザインまで多岐にわたり活動中。
http://idsite.co.jp/index.php?pg=creator_detail&bm=DSN-00000241
▶︎他のKACHI-UMAは、こちらからご覧いただけます。
http://www.kachi-uma.jp/

Author: KACHI-UMA | Date: 2015年1月17日 | コメントは受け付けていません。

「ものごとが“うま”くいく」
「幸運が駆け込んでくる」などといわれる縁起のよい馬。
活き活きとして左に走り出す馬の躍動感、
走り馬の美しいフォルムをグラフィカルに表現。
大きく大きく夢を持って走る・・・
「未来へ走ろう」という想いを描いています。
寺内ユミ
インテリアデザインオフィス、インテリアショップの企画を経て1998年に独立。インテリア、ライフスタイル関連のクリエイティブディレクションのほか、スペースデザイン、プロダクトデザインを多数手がける。気持ちの良い空間、上質な暮らしにふさわしいプロダクツの提案を、グローバルな視点で発信しています。
http://www.t-designoffice.co.jp/
▶︎他のKACHI-UMAは、こちらからご覧いただけます。
http://www.kachi-uma.jp/
Author: KACHI-UMA | Date: 2014年10月28日 | コメントは受け付けていません。
KACHI-UMAの運営会社「ガッチ株式会社」が求人を行います!
11/1(土)に「みちのく仕事 右腕派遣マッチングフェア 2014 Autumn」@日本財団を開催します。
福島から、東北から、遠くにいけるようなブランドや商品を一緒に作りませんか?
ゼロからつくり上げることに興味がある方。
前例のないことにチャレンジしたい方。
自分のキャリアに幅を持たせたい方。
日本の伝統工芸や文化に興味がある方。
お待ちしてます!
●タイムスケジュールなど詳細についてはこちら
http://michinokushigoto.jp/fair/
●「大堀相馬焼」WAZAtoBAプロジェクト(福島県西郷村)
320年の歴史を持つ伝統的工芸品「大堀相馬焼」。震災により全ての窯元が強制退去を余儀なくされました。自らも窯元のリーダーが、他の窯元と連携しブランド戦略、ネット販売、海外展開などに取り組みます。
http://michinokushigoto.jp/fair/project/187

Author: KACHI-UMA | Date: | コメントは受け付けていません。
【KACHI-UMAの在庫が追加されました。】
KACHI-UMAの在庫が追加されました!
http://www.kachi-uma.jp/
職人さんがひとつひとつ手作りで作っておりますので、たくさん作ることはできませんが、どうぞ年末への何かに勝って欲しい方へ送って頂けますと幸いです。
http://www.kachi-uma.jp/
Yahooショッピング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/somayaki/
